しばらく右肩上がりが続いていますね。
2011年の終わりくらいに買いたかった。。。
とりあえず今回は$31.27で2株ゲットです。
2015年12月31日木曜日
2015年12月4日金曜日
【米国株】フォード(NYSE:F)から配当がありました。
1株あたり0.15$で4株分頂き、0.60$。
税引き後で0.45$が手元に残りました。
日本円に換算すると・・・・悲しくなるのでやめておきます。
あんまり配当金の額そのもの(もらってうれしい基準かどうか)を検討していなかったなぁと反省。
次の銘柄はその辺もよく考えたいと思います。
税引き後で0.45$が手元に残りました。
日本円に換算すると・・・・悲しくなるのでやめておきます。
あんまり配当金の額そのもの(もらってうれしい基準かどうか)を検討していなかったなぁと反省。
次の銘柄はその辺もよく考えたいと思います。
2015年11月20日金曜日
【米国株】アップル(NASDAQ:AAPL)から配当がありました。
久々の投稿。
ということは特に株関係では動いていないということなのです。。。
Appleの配当があったのを知ったのも人のブログだったりして(笑)
と言っても、1株=$0.40の配当なのでたかが知れてますけどね。
ちなみに今日現在の含み益は、
$23.24になっています。
当初最低利益目標の$10.80を超えて2倍超になっていますが、最近売るのを躊躇い始めました。
別に1株なら持っててもいいんじゃないの?と。
こうしてみると、今年は2月くらいから7月くらいまでで130ドルを超えていたので、そこまで行ってくれたら売却かなーと思っています。
ということは特に株関係では動いていないということなのです。。。
Appleの配当があったのを知ったのも人のブログだったりして(笑)
と言っても、1株=$0.40の配当なのでたかが知れてますけどね。
ちなみに今日現在の含み益は、
$23.24になっています。
当初最低利益目標の$10.80を超えて2倍超になっていますが、最近売るのを躊躇い始めました。
別に1株なら持っててもいいんじゃないの?と。
こうしてみると、今年は2月くらいから7月くらいまでで130ドルを超えていたので、そこまで行ってくれたら売却かなーと思っています。
2015年9月4日金曜日
【米国株】フォード(NYSE:F)を買い付けました。
どうして今フォード?と思う方もいらっしゃると思いますが、あまり理由はありません。
人生で最初に買った車がマスタングだから、、、とか、業績回復のターンがそろそろだから、、、とか、真っ当な理由があればいいのですが、強いて言うなら『好きだから』ですかね(笑)
でもちょっとこちらの情報は参考にしました(笑)
http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304396804579360152900716142
(※一年以上前の記事ですが。。。「フォード 株価」でググるとなぜか全文読めます)
今はこんな感じで横ばい横ばいですね。
こちらはずっとホールド組にしたいと思います。
次の権利確定日が恐らく10月末でしょうから、ちょうど良かったかな。
4株なので、四半期毎に4.34ドル(500円くらいか)もらえればOKです。
人生で最初に買った車がマスタングだから、、、とか、業績回復のターンがそろそろだから、、、とか、真っ当な理由があればいいのですが、強いて言うなら『好きだから』ですかね(笑)
でもちょっとこちらの情報は参考にしました(笑)
http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304396804579360152900716142
(※一年以上前の記事ですが。。。「フォード 株価」でググるとなぜか全文読めます)
今はこんな感じで横ばい横ばいですね。
こちらはずっとホールド組にしたいと思います。
次の権利確定日が恐らく10月末でしょうから、ちょうど良かったかな。
4株なので、四半期毎に4.34ドル(500円くらいか)もらえればOKです。
2015年8月25日火曜日
【米国株】アップル(NASDAQ:AAPL)をドサクサに紛れて買付ました。
訳あって、年度末付近で金融資産は一旦処分していたのですが、5ヶ月ぶりに復帰です。
そして復帰早々直滑降の金融市場でありましたが、NY市場が始まる前に入れていた成行注文がなんとまぁ最安値で拾ってくれました。
一瞬だけスパイクした始値あたりですね。
こんなことなかなかないので喜びたいところですが、まぁ1粒なので。。。。
売却手数料も含めて10ドル80セントですので、それ以上になるまではホールドします。
年末に売れるといいですが。。。
そして復帰早々直滑降の金融市場でありましたが、NY市場が始まる前に入れていた成行注文がなんとまぁ最安値で拾ってくれました。
一瞬だけスパイクした始値あたりですね。
こんなことなかなかないので喜びたいところですが、まぁ1粒なので。。。。
売却手数料も含めて10ドル80セントですので、それ以上になるまではホールドします。
年末に売れるといいですが。。。
2015年5月1日金曜日
2015年4月2日木曜日
金(ゴールド)に手を出してみました。
米国株を買っているマネックス証券で、口座にいつの間にか2380円が入金されていました。
明細に『キャンペーン』とだけ書いてあるので、何のキャンペーンだったか調べたのですが、よく分かりませんでした。。。。
外国株を買う資金にしようかと思ったのですが、2000円くらいだと16ドルくらいに両替が可能ですが、手数料で5ドル取られると、結局10ドル未満の銘柄がひとつしか買えないので、ちょっと不経済かも、、、、、と思い、前から気になっていた「マネックス・ゴールド」を2000円分買ってみました。
手数料が51円取られるので、実質1949円分のゴールドが購入できました。
自分で購入したのは初めてです。
1000円からできる積立をやってもいいし、相場を読んで底値で買っても良いのですが、まぁ難しいでしょうから、継続するなら積立ですかね。。。。

明細に『キャンペーン』とだけ書いてあるので、何のキャンペーンだったか調べたのですが、よく分かりませんでした。。。。
外国株を買う資金にしようかと思ったのですが、2000円くらいだと16ドルくらいに両替が可能ですが、手数料で5ドル取られると、結局10ドル未満の銘柄がひとつしか買えないので、ちょっと不経済かも、、、、、と思い、前から気になっていた「マネックス・ゴールド」を2000円分買ってみました。
手数料が51円取られるので、実質1949円分のゴールドが購入できました。
自分で購入したのは初めてです。
1000円からできる積立をやってもいいし、相場を読んで底値で買っても良いのですが、まぁ難しいでしょうから、継続するなら積立ですかね。。。。
2015年3月29日日曜日
保有株式の状況(米国株:2015.03締)
2015年03月の米国株状況です。
手当たり次第に結構買いました。
・Celladon Corp(NASDAQ:CLDN)
・Cyberark Software Ltd(NASDAQ:CYBR)
・Facebook Inc(NASDAQ:FB)
・Frontier Communications Corp(NASDAQ:FTR)
・Habit Restaurants Inc(NASDAQ:HABT)
・Mobileye NV(NYSE:MBLY)
・Nuance Communications Inc.(NASDAQ:NUAN)
・Otonomy Inc(NASDAQ:OTIC)
・Pfizer Inc.(NYSE:PFE)
・Procter & Gamble Co(NYSE:PG)
・Splunk Inc(NASDAQ:SPLK)
・Twitter Inc(NYSE:TWTR)
配当金狙いでない銘柄は上がってくれることを期待しております。。。。
手当たり次第に結構買いました。
・Celladon Corp(NASDAQ:CLDN)
・Cyberark Software Ltd(NASDAQ:CYBR)
・Facebook Inc(NASDAQ:FB)
・Frontier Communications Corp(NASDAQ:FTR)
・Habit Restaurants Inc(NASDAQ:HABT)
・Mobileye NV(NYSE:MBLY)
・Nuance Communications Inc.(NASDAQ:NUAN)
・Otonomy Inc(NASDAQ:OTIC)
・Pfizer Inc.(NYSE:PFE)
・Procter & Gamble Co(NYSE:PG)
・Splunk Inc(NASDAQ:SPLK)
・Twitter Inc(NYSE:TWTR)
配当金狙いでない銘柄は上がってくれることを期待しております。。。。
2015年3月28日土曜日
【米国株】PDLIバイオファーマ(NASDAQ:PDLI)から配当金
いつの間にか振り込まれていたのでいささか驚きがなかったのですが、米国株取引を再度始めて、最初の配当金の入金がありました。
実際には3/16に入っていたようなので、喜びは半減。
また1株しか保有しておりませんので、画像の通り、0.12 US$です。
毎月配当金生活への第一歩ですね。
パチパチ。
⇒NASDAQ:PDLI
実際には3/16に入っていたようなので、喜びは半減。
また1株しか保有しておりませんので、画像の通り、0.12 US$です。
毎月配当金生活への第一歩ですね。
パチパチ。
⇒NASDAQ:PDLI
2015年3月23日月曜日
確定拠出年金の状況(2015/03/20)
2015年3月22日日曜日
最近のトラリピ(奥様バージョン:2015年03月途中経過)
まだ2015年が始まって3ヶ月経っていませんが、2014年の利益を超えました。
ォオー!!(゚д゚屮)屮
ちなみに昨年末がこちら↓。
昨年は2月の途中から始めて、420,000円で76,452円の利益。年利18.2%。
今年は資本も350,000円増強して 、ここまでで81,367円の利益。
770,000円の資本なので、ここまでで年利10.5%。
三ヶ月での数値なので、単純に年間換算すると約320,000円に。
そうすると年利約41.5%。
計算通りだと恐ろしいですねぇ。。。
ォオー!!(゚д゚屮)屮
ちなみに昨年末がこちら↓。
昨年は2月の途中から始めて、420,000円で76,452円の利益。年利18.2%。
今年は資本も350,000円増強して 、ここまでで81,367円の利益。
770,000円の資本なので、ここまでで年利10.5%。
三ヶ月での数値なので、単純に年間換算すると約320,000円に。
そうすると年利約41.5%。
計算通りだと恐ろしいですねぇ。。。
2015年3月21日土曜日
日本株は全部売却しました。
と言っても15万円分くらいしか保有してなくて、利益も2万円ちょっとしかありませんでしたが。。。
売却した理由は、
日本株に見切りを付けたから!!
ではなくて、単純にキャッシュが必要になったからです(笑)
利益分の2万円は米国株投資にスライドしました。
元金15万円は、、、奥さんに召し上げられましたが。
売却後は日経平均も2万円に届こうかという勢いですし、今月末まで待てば、 配当金の権利確定があったのですが、まぁタイミングなので仕方ないですね。
ここ数カ月は投資したい銘柄も無かったのと(お金もなかったけど)、今月以降、5月に向けてポジション整理が進んでいくので、ここ2年くらいの清算を一旦行った、という程度に捉えています。
再開は6月からを目論んでいます。
売却した理由は、
日本株に見切りを付けたから!!
ではなくて、単純にキャッシュが必要になったからです(笑)
利益分の2万円は米国株投資にスライドしました。
元金15万円は、、、奥さんに召し上げられましたが。
売却後は日経平均も2万円に届こうかという勢いですし、今月末まで待てば、 配当金の権利確定があったのですが、まぁタイミングなので仕方ないですね。
ここ数カ月は投資したい銘柄も無かったのと(お金もなかったけど)、今月以降、5月に向けてポジション整理が進んでいくので、ここ2年くらいの清算を一旦行った、という程度に捉えています。
再開は6月からを目論んでいます。
2015年3月16日月曜日
米国株:3月の買い付け
振り返るにはまだ早いのですが、今月も買いました。
・Frontier Communications Corp(NASDAQ:FTR)
・Cyberark Software Ltd(NASDAQ:CYBR)
・Habit Restaurants Inc(NASDAQ:HABT)
・Mobileye NV(NYSE:MBLY)
下3つは人がおススメしていたのを見て「へー」と思って買いました。
配当金狙いではないので、ある程度値上がりしたら(?)売却予定です。
そんな都合良くいくとは思いませんが。。。
・Frontier Communications Corp(NASDAQ:FTR)
・Cyberark Software Ltd(NASDAQ:CYBR)
・Habit Restaurants Inc(NASDAQ:HABT)
・Mobileye NV(NYSE:MBLY)
下3つは人がおススメしていたのを見て「へー」と思って買いました。
配当金狙いではないので、ある程度値上がりしたら(?)売却予定です。
そんな都合良くいくとは思いませんが。。。
2015年3月6日金曜日
投資信託の状況(2015/03/06)
2015年3月2日月曜日
保有株式の状況(米国株:2015.02締)
2015年02月の米国株状況です。
ちょっと見辛いかと思いますが、今のところ、一応トータルでは含み益(+$2.40)になっているようです。
もっと勉強してちゃんと利益が出るようにしたいもんです。
ちなみにこの間買うのを取りやめたApple Inc.(NASDAQ:AAPL)は、私が買おうとしていたポイントより5ドル下落しています。
まぁ大したことない幅ですが、とりあえず手を出さなくて正解だったかと。。。
ちょっと見辛いかと思いますが、今のところ、一応トータルでは含み益(+$2.40)になっているようです。
もっと勉強してちゃんと利益が出るようにしたいもんです。
ちなみにこの間買うのを取りやめたApple Inc.(NASDAQ:AAPL)は、私が買おうとしていたポイントより5ドル下落しています。
まぁ大したことない幅ですが、とりあえず手を出さなくて正解だったかと。。。
保有株式の状況(日本株:2015.02締)
2015年02月の日本株状況です。
02月も増株はありませんでした。
下旬あたりから日経平均が18,000円超えをして復活の兆しを見せているので、それに全体が引っ張られている感じですね。
年内2万円、という声もあるようですが、果たしてどうか。。。。
保有している個別株の話だと、伊藤園がずっと低迷中、、、。
と言っても元々このくらいがホームポジションかな。
買い増しはできませんが、私の中で古株なので、頑張って欲しいところです。
02月も増株はありませんでした。
下旬あたりから日経平均が18,000円超えをして復活の兆しを見せているので、それに全体が引っ張られている感じですね。
年内2万円、という声もあるようですが、果たしてどうか。。。。
保有している個別株の話だと、伊藤園がずっと低迷中、、、。
と言っても元々このくらいがホームポジションかな。
買い増しはできませんが、私の中で古株なので、頑張って欲しいところです。
最近のトラリピ(奥様バージョン:2015年02月結果)
1000通貨なのにスワップがスゴイことに。。。
確かに弾持ちが長くなってはいますが、月間16,000円超えはビックリです。
余計なことをした1万円は結局取り返してあげられなかったのですが、これだけ儲かってるからまぁいいかな、と。
2ヶ月で去年の70%の利益を既に獲得。
年利50%のペース(計算合ってるかな?)で推移中ですが、油断は禁物。
トルコリラ円が下落の兆候を見せているので、気を付けねば。。。
確かに弾持ちが長くなってはいますが、月間16,000円超えはビックリです。
余計なことをした1万円は結局取り返してあげられなかったのですが、これだけ儲かってるからまぁいいかな、と。
2ヶ月で去年の70%の利益を既に獲得。
年利50%のペース(計算合ってるかな?)で推移中ですが、油断は禁物。
トルコリラ円が下落の兆候を見せているので、気を付けねば。。。
確定拠出年金の状況(2015/03/02)
2015年2月25日水曜日
米国株:2月の買い付け
今月買った銘柄は以下の通りです。
・Dow Chemical Co(NYSE:DOW)
・Transocean LTD(NYSE:RIG)
・AT&T Inc.(NYSE:T)
・Windstream Holdings, Inc.(NASDAQ:WIN)
・Xcel Energy Inc(NYSE:XEL)
鉄板銘柄の中にキワモノ銘柄(?)を混ぜ込ませるという手法でそっと誤魔化しています。
本当は一念発起してApple Inc.(NASDAQ:AAPL)を直前まで買おうと思っていたのですが、『まだ早いな』と踏みとどまったのと、Iron Mountain Incorporated(NYSE:IRM)がどうしても買えなかったので(多分、取扱い銘柄では無さそうな気がしてきた)、土壇場で方針を変更して、あれこれムダ買いしちゃいました。
いちおう、こんな感じで権利確定日が分散しているので、配当金も分散してもらえる、かな?
2015年2月19日木曜日
最近のトラリピ(奥様バージョンと私バージョンの比較)
ちょっと気になったので比較してみました。
こちらが奥様バージョンです。
こちらが私バージョンです。
預かり資産が全然違うので単純な比較にはならないのですが、
<<奥さん>>
・豪ドル円=90円~102円/25銭間隔
・トルコリラ円=47円~52円/10銭間隔
<<私>>
・トルコリラ円=48円~50円/10銭間隔
という設定にしています。
なかなかムリ目な設定の私でも、今年始まってからの利益がひと月半で2万円に届きそうな勢い(ほとんどがスワップのおかげだけど)ですので、相場が荒れ気味&通貨が荒れ気味が功を奏して、なかなかの儲けに繋がっていると感じます。
コツコツってすごいな、
とこういう結果を見ると尚更感じますねぇ。。。
こちらが奥様バージョンです。
こちらが私バージョンです。
預かり資産が全然違うので単純な比較にはならないのですが、
<<奥さん>>
・豪ドル円=90円~102円/25銭間隔
・トルコリラ円=47円~52円/10銭間隔
<<私>>
・トルコリラ円=48円~50円/10銭間隔
という設定にしています。
なかなかムリ目な設定の私でも、今年始まってからの利益がひと月半で2万円に届きそうな勢い(ほとんどがスワップのおかげだけど)ですので、相場が荒れ気味&通貨が荒れ気味が功を奏して、なかなかの儲けに繋がっていると感じます。
コツコツってすごいな、
とこういう結果を見ると尚更感じますねぇ。。。
2015年2月8日日曜日
投資信託の状況(2015/02/08)
1月分の積立結果が反映されました。
いつの間にか全銘柄プラス評価に変わっていますね。
※怪しい銘柄はありますが。
レオスとSBIセレブが11ヶ月目。
JPX日経と三井住友T世界経済が8ヶ月目。
ピクテ-クアトロは7ヶ月目。
朝日NvestGバリュー株OPは6ヶ月目。
500円×51ヶ月分=25,500円が現在の投資金額ですので、含み益は約5%の年利となりますかねー。
こんなご時世なので損をする投資信託も多いとは思うのですが、少額だけどプラス評価でいられる自分はラッキーと思うようにしています。(明日にはどうなるかわからないし)
ちなみに、最初に始めた組はもうすぐ1年が経とうとしています。
そろそろ次のステップへ進むのか。
異なる手法を検討するのか。
ぼちぼち方針を示さないといけない今日この頃です。
いつの間にか全銘柄プラス評価に変わっていますね。
※怪しい銘柄はありますが。
レオスとSBIセレブが11ヶ月目。
JPX日経と三井住友T世界経済が8ヶ月目。
ピクテ-クアトロは7ヶ月目。
朝日NvestGバリュー株OPは6ヶ月目。
500円×51ヶ月分=25,500円が現在の投資金額ですので、含み益は約5%の年利となりますかねー。
こんなご時世なので損をする投資信託も多いとは思うのですが、少額だけどプラス評価でいられる自分はラッキーと思うようにしています。(明日にはどうなるかわからないし)
ちなみに、最初に始めた組はもうすぐ1年が経とうとしています。
そろそろ次のステップへ進むのか。
異なる手法を検討するのか。
ぼちぼち方針を示さないといけない今日この頃です。
2015年2月5日木曜日
最近のトラリピ(奥様バージョン:2015年01月結果)
スゴイ。過去最高益を叩き出しました。
売買益で昨年MAXだった12月の18,200円を大きく上回り(24,880円)、スワップも9,561円とひと月で昨年の8割強(年間:11,732円)を稼いでいます。
ただ単に弾が溜まって、ギンギンになっているから当たり前、なのですが、コツコツの積み重ねも威力倍増って感じですね。
2月は1万円分余計なことをしたのでマイナススタート。
および円高がキツめなので、気をつけねばなりません。
売買益で昨年MAXだった12月の18,200円を大きく上回り(24,880円)、スワップも9,561円とひと月で昨年の8割強(年間:11,732円)を稼いでいます。
ただ単に弾が溜まって、ギンギンになっているから当たり前、なのですが、コツコツの積み重ねも威力倍増って感じですね。
2月は1万円分余計なことをしたのでマイナススタート。
および円高がキツめなので、気をつけねばなりません。
2015年2月1日日曜日
保有株式の状況(米国株:2015.01締)
2015年01月の米国株状況です。
左がAndroidアプリから採取、右がiOSアプリから採取。
どちらが見易いかとかはさておき。
のっけから真っ赤になってますね(笑)
まぁまだ始めたばかり。
これからどんどん買い増ししていきますよ、資金を貯めてから。
左がAndroidアプリから採取、右がiOSアプリから採取。
どちらが見易いかとかはさておき。
のっけから真っ赤になってますね(笑)
まぁまだ始めたばかり。
これからどんどん買い増ししていきますよ、資金を貯めてから。
保有株式の状況(日本株:2015.01締)
2015年1月29日木曜日
スマホで米国株
ようやく買い付けまでこぎつけましたが、次に気になるのは自分の買った銘柄がどういう状況になっているか、ですよね。
私はマネックス証券さんで米国株取引をやっているのですが、TradeStationという米国株取引用のツールを用いて取引を行います。
操作性も抜群なWeb形式のツール(インストールするスタンドアロン版もあります)で、動きも秀逸、なかなかいいツールなのですが、いかんせん、そこに辿り着くまでの道のりが長いんです(泣)
マネックス証券トップ
⇒ ログイン画面
⇒ マイページ
⇒ 外国株トップページ
⇒ 米国株取引ログイン
⇒ 米国株取引ホーム画面
⇒ TradeStation(Loading .....)
という感じで最低7クリックは必要になります。
使いやすいツールなのですが、画面のロード等も含めるとなかなか待たされてしまいます。
せっかちな私は「ポチポチ」っとした感じでサクッとアクセスしたい衝動に駆られていました。
そういう公式アプリ無いのかな~と探してみたのですが、"マネックス名義"のアプリでは日本株はあるけど外国株にはまだ対応していませんでした。
諦めの悪い私がそれでも探してみたところ、
ありました。
「TradeStation」のスマホアプリです。
※
※マネックス証券さんが正式にサポート表明されていないので、
※利用される場合は自己責任でお願いしますね。
※
上段がAndroid用、下段がiOS用です。
それとなく日本語に対応しているようです。(iOS側には記載がありました)
以下、有用そうな画面キャプチャ―を展開します。
インストールするとこんなアイコンができます。(今回はAndroid版をご紹介)
緑色が本番用。
ここで証券会社からもらったアカウント情報を入力します。
青色はデモ(シミュレーション)用とのこと。
タップして切り替えます。
無事ログインできました。
メニューです。
口座状況。
"残高照会"が建玉照会のようです。
買い付けした銘柄が並んでいますね。
銘柄をひとつタップしてみると、こんなポップアップが出ます。
"SymbolDetail"(詳細表示、かな)をタップするとこうなります。
サマリー表示(何のだろうか)。
オプション表示です。
右上の緑色の"取引"ボタンをクリックしたところ。
通常注文以外にも普通に操作できそうです。
とまぁこんな感じです。
使いやすそうですよね。
iOS版も同様の感じでした。
マネックス証券さんは公式にアナウンスしていませんが、このツールはMT4やmirror traderと同様で、プラットフォームをあるところが提供し、マルチテナントタイプで各証券会社がそれを利用するようにぶらさがる、というツールのようですね。
今のところ他の証券会社で「TradeStation」を使用しているところを見掛けたことはありませんが、まぁ上記のようにマルチで利用できなくとも、マネックス証券さんだけで十分利用価値があります。
ここまでキレイに、日本語もほぼほぼ対応されている状況なのに、どうして公式アナウンスがされていないんでしょうねぇ。。。
そこが気になります。
でもこれでサクッと銘柄の状況確認ができるようになりました。
パソコンが無い環境にいることも多いので、大変助かります。
掘り出し物(?)になるといいなぁ。。。。
私はマネックス証券さんで米国株取引をやっているのですが、TradeStationという米国株取引用のツールを用いて取引を行います。
操作性も抜群なWeb形式のツール(インストールするスタンドアロン版もあります)で、動きも秀逸、なかなかいいツールなのですが、いかんせん、そこに辿り着くまでの道のりが長いんです(泣)
マネックス証券トップ
⇒ ログイン画面
⇒ マイページ
⇒ 外国株トップページ
⇒ 米国株取引ログイン
⇒ 米国株取引ホーム画面
⇒ TradeStation(Loading .....)
という感じで最低7クリックは必要になります。
使いやすいツールなのですが、画面のロード等も含めるとなかなか待たされてしまいます。
せっかちな私は「ポチポチ」っとした感じでサクッとアクセスしたい衝動に駆られていました。
そういう公式アプリ無いのかな~と探してみたのですが、"マネックス名義"のアプリでは日本株はあるけど外国株にはまだ対応していませんでした。
諦めの悪い私がそれでも探してみたところ、
ありました。
「TradeStation」のスマホアプリです。
※
※マネックス証券さんが正式にサポート表明されていないので、
※利用される場合は自己責任でお願いしますね。
※
上段がAndroid用、下段がiOS用です。
それとなく日本語に対応しているようです。(iOS側には記載がありました)
以下、有用そうな画面キャプチャ―を展開します。
インストールするとこんなアイコンができます。(今回はAndroid版をご紹介)
緑色が本番用。
ここで証券会社からもらったアカウント情報を入力します。
青色はデモ(シミュレーション)用とのこと。
タップして切り替えます。
無事ログインできました。
メニューです。
口座状況。
"残高照会"が建玉照会のようです。
買い付けした銘柄が並んでいますね。
銘柄をひとつタップしてみると、こんなポップアップが出ます。
"SymbolDetail"(詳細表示、かな)をタップするとこうなります。
サマリー表示(何のだろうか)。
オプション表示です。
右上の緑色の"取引"ボタンをクリックしたところ。
通常注文以外にも普通に操作できそうです。
とまぁこんな感じです。
使いやすそうですよね。
iOS版も同様の感じでした。
マネックス証券さんは公式にアナウンスしていませんが、このツールはMT4やmirror traderと同様で、プラットフォームをあるところが提供し、マルチテナントタイプで各証券会社がそれを利用するようにぶらさがる、というツールのようですね。
今のところ他の証券会社で「TradeStation」を使用しているところを見掛けたことはありませんが、まぁ上記のようにマルチで利用できなくとも、マネックス証券さんだけで十分利用価値があります。
ここまでキレイに、日本語もほぼほぼ対応されている状況なのに、どうして公式アナウンスがされていないんでしょうねぇ。。。
そこが気になります。
でもこれでサクッと銘柄の状況確認ができるようになりました。
パソコンが無い環境にいることも多いので、大変助かります。
掘り出し物(?)になるといいなぁ。。。。
登録:
投稿 (Atom)