ようやく買い付けまでこぎつけましたが、次に気になるのは自分の買った銘柄がどういう状況になっているか、ですよね。
私はマネックス証券さんで米国株取引をやっているのですが、TradeStationという米国株取引用のツールを用いて取引を行います。
操作性も抜群なWeb形式のツール(インストールするスタンドアロン版もあります)で、動きも秀逸、なかなかいいツールなのですが、いかんせん、そこに辿り着くまでの道のりが長いんです(泣)
マネックス証券トップ
⇒ ログイン画面
⇒ マイページ
⇒ 外国株トップページ
⇒ 米国株取引ログイン
⇒ 米国株取引ホーム画面
⇒ TradeStation(Loading .....)
という感じで最低7クリックは必要になります。
使いやすいツールなのですが、画面のロード等も含めるとなかなか待たされてしまいます。
せっかちな私は「ポチポチ」っとした感じでサクッとアクセスしたい衝動に駆られていました。
そういう公式アプリ無いのかな~と探してみたのですが、"マネックス名義"のアプリでは日本株はあるけど外国株にはまだ対応していませんでした。
諦めの悪い私がそれでも探してみたところ、
ありました。
「TradeStation」のスマホアプリです。
※
※マネックス証券さんが正式にサポート表明されていないので、
※利用される場合は自己責任でお願いしますね。
※
上段がAndroid用、下段がiOS用です。
それとなく日本語に対応しているようです。(iOS側には記載がありました)
以下、有用そうな画面キャプチャ―を展開します。
インストールするとこんなアイコンができます。(今回はAndroid版をご紹介)
緑色が本番用。
ここで証券会社からもらったアカウント情報を入力します。
青色はデモ(シミュレーション)用とのこと。
タップして切り替えます。
無事ログインできました。
メニューです。
口座状況。
"残高照会"が建玉照会のようです。
買い付けした銘柄が並んでいますね。
銘柄をひとつタップしてみると、こんなポップアップが出ます。
"SymbolDetail"(詳細表示、かな)をタップするとこうなります。
サマリー表示(何のだろうか)。
オプション表示です。
右上の緑色の"取引"ボタンをクリックしたところ。
通常注文以外にも普通に操作できそうです。
とまぁこんな感じです。
使いやすそうですよね。
iOS版も同様の感じでした。
マネックス証券さんは公式にアナウンスしていませんが、このツールはMT4やmirror traderと同様で、プラットフォームをあるところが提供し、マルチテナントタイプで各証券会社がそれを利用するようにぶらさがる、というツールのようですね。
今のところ他の証券会社で「TradeStation」を使用しているところを見掛けたことはありませんが、まぁ上記のようにマルチで利用できなくとも、マネックス証券さんだけで十分利用価値があります。
ここまでキレイに、日本語もほぼほぼ対応されている状況なのに、どうして公式アナウンスがされていないんでしょうねぇ。。。
そこが気になります。
でもこれでサクッと銘柄の状況確認ができるようになりました。
パソコンが無い環境にいることも多いので、大変助かります。
掘り出し物(?)になるといいなぁ。。。。
2015年1月29日木曜日
2015年1月27日火曜日
米国株、再デビュー
さきほど買い付けを行いました。
Iron Mountain Incorporated(NYSE:IRM)が資金不足により買えなかったのですが、おおむね当初通りの銘柄を買い付けました。
・General Electric Company(NYSE:GE)
・Cliffs Natural Resources Inc(NYSE:CLF)
・General Motors Company(NYSE:GM)
・PDL BioPharma Inc(NASDAQ:PDLI)
マネックス証券さん、キビキビ購入できていい感じです。
実際の売買まで行くのが大変でしたが、その後は快適ですねー。
さぁ、ジャブジャブ買えるように頑張ろうっと。
Iron Mountain Incorporated(NYSE:IRM)が資金不足により買えなかったのですが、おおむね当初通りの銘柄を買い付けました。
・General Electric Company(NYSE:GE)
・Cliffs Natural Resources Inc(NYSE:CLF)
・General Motors Company(NYSE:GM)
・PDL BioPharma Inc(NASDAQ:PDLI)
マネックス証券さん、キビキビ購入できていい感じです。
実際の売買まで行くのが大変でしたが、その後は快適ですねー。
さぁ、ジャブジャブ買えるように頑張ろうっと。
2015年1月24日土曜日
今年こそ米国株(その3)
昨日は早めに帰宅してまた四季報を眺めながら、「どうすれば今から効率的に配当金をもらえるか」を考えていました。
というのも、権利落ち日に銘柄を持っていないと配当金は当然もらえません。
米国株は日本株と違って多くの銘柄が四半期毎に配当金がもらえるはずですが、権利落ち日は年1回だったような気がして・・・・・(私の勘違い?記憶違い?)
権利落ち日は決算月が集中している11月、12月に集中しており、普通に考えると配当金をもらえる権利を有せるのはあと1年後になっちゃうんだっけ?と不安になったので、対象にしている銘柄を中心に権利落ち日を調べていました。
それとは反対に、いつ買っても、その後の四半期以内にやってくる権利落ち日があって、それで配当金をチョロチョロもらっていた気がするなぁという昔保有していた記憶もあったりします。
ネットを調べてみても、ハッキリとこうだ!!と書いてある文章には行き当たらず。
先日立てた銘柄戦略も変えてみた方がいいのかなーと思っている次第です。
MarketWatchというサイトで四季報でチェックした90銘柄近くの権利落ち日を調べてみたところ、
<2014>
・08月:1社
・09月:1社
・10月:2社
・11月:27社
・12月:29社
<2015>
・01月:17社
・02月:10社
・03月:1社
というような分類になっていました。
こちらのサイトに限らず、普通は直近の(大体が過去の)権利落ち日が記載されており、発表されていれば未来の直近権利落ち日が記載されているとのこと。
だとすると、そろそろ11月、12月グループが次の権利落ち日を設定してくる頃なので、自然体で銘柄選定を行えばいいのかなー。
現在の選定銘柄の直近権利落ち日を見てみると、いい感じに分散されています。
これに以下の2銘柄をプラスすれば、
懸念している点がどうなのか、ということの回答が見えるような気がしました。
まぁ、何はともあれやってみます。
というのも、権利落ち日に銘柄を持っていないと配当金は当然もらえません。
米国株は日本株と違って多くの銘柄が四半期毎に配当金がもらえるはずですが、権利落ち日は年1回だったような気がして・・・・・(私の勘違い?記憶違い?)
権利落ち日は決算月が集中している11月、12月に集中しており、普通に考えると配当金をもらえる権利を有せるのはあと1年後になっちゃうんだっけ?と不安になったので、対象にしている銘柄を中心に権利落ち日を調べていました。
それとは反対に、いつ買っても、その後の四半期以内にやってくる権利落ち日があって、それで配当金をチョロチョロもらっていた気がするなぁという昔保有していた記憶もあったりします。
ネットを調べてみても、ハッキリとこうだ!!と書いてある文章には行き当たらず。
先日立てた銘柄戦略も変えてみた方がいいのかなーと思っている次第です。
MarketWatchというサイトで四季報でチェックした90銘柄近くの権利落ち日を調べてみたところ、
<2014>
・08月:1社
・09月:1社
・10月:2社
・11月:27社
・12月:29社
<2015>
・01月:17社
・02月:10社
・03月:1社
というような分類になっていました。
こちらのサイトに限らず、普通は直近の(大体が過去の)権利落ち日が記載されており、発表されていれば未来の直近権利落ち日が記載されているとのこと。
だとすると、そろそろ11月、12月グループが次の権利落ち日を設定してくる頃なので、自然体で銘柄選定を行えばいいのかなー。
現在の選定銘柄の直近権利落ち日を見てみると、いい感じに分散されています。
・General Electric Company(NYSE:GE) | :12/18/14 |
・Cliffs Natural Resources Inc(NYSE:CLF) | :11/12/14 |
・Iron Mountain Incorporated(NYSE:IRM) | :01/20/15 |
・PDL BioPharma Inc(NASDAQ:PDLI) | :12/03/14 |
これに以下の2銘柄をプラスすれば、
・Microsoft Corporation(NASDAQ:MSFT) | :02/17/15 |
・General Motors Company(NYSE:GM) | :03/09/15 |
懸念している点がどうなのか、ということの回答が見えるような気がしました。
まぁ、何はともあれやってみます。
2015年1月22日木曜日
今年こそ米国株(その2)
まだ入金の段階から抜け出ていません。
マネックス証券でやっているのですが、
①銀行から証券口座への入金
②証券口座から外国株式口座への振替
③外国株式口座でのドル買い
を経て、ようやく注文できるそうです。
今、③の注文を出したのですが、反映が週明け月曜日。。。。
②も翌営業日だったし、何かと株を買うには時間が掛かるのですね。
FXなんて銀行に入れたら5分後には注文、なんてのも可能なので、そういうスピーディさに慣れている身としては悶々とする時間が長くて辛いですね。
ま、早く注文したからって儲かるわけではないのですが。
待っている間に最初の注文で毎月配当金がもらえるように銘柄の再検討をしておこうっと。
マネックス証券でやっているのですが、
①銀行から証券口座への入金
②証券口座から外国株式口座への振替
③外国株式口座でのドル買い
を経て、ようやく注文できるそうです。
今、③の注文を出したのですが、反映が週明け月曜日。。。。
②も翌営業日だったし、何かと株を買うには時間が掛かるのですね。
FXなんて銀行に入れたら5分後には注文、なんてのも可能なので、そういうスピーディさに慣れている身としては悶々とする時間が長くて辛いですね。
ま、早く注文したからって儲かるわけではないのですが。
待っている間に最初の注文で毎月配当金がもらえるように銘柄の再検討をしておこうっと。
2015年1月21日水曜日
今年こそ米国株
昨日は家庭の都合で会社をお休みしたので、空いていた時間で買ったままになっていた米国会社四季報(2014年版)を読んでいました。
国内向けの四季報は書店で平積みしてあるのを就職活動の時に何となく眺めたきりで、最近は
SBI証券の個別株四季報ページで見たことがあるくらいでした。
実際、じっくり読んでみるとなかなか面白いもんですね。
一応勤務先は外資なんですが、親会社のページを見てみたらうまーくまとめられていて、「ふむふむ」と納得の記載っぷりでした。
で。
知識はそこそこにさっそく投資したい欲求に駆られたのですが、米国株投資も基本方針としては長期保持して配当金を頂く、というスタイルを考えています。
じゃあどういう企業にするか。
まだまだ知識不足なので"仮"の方針ですが、日本株投資での基本を踏襲して、
・予想配当利回りが3%以上(例外あり)
・会社の業務が想像できるところ
・ポートフォリオで毎月配当金を頂いて"金のなる木"とすること
という、何ともとりあえずの方針でいってみようかと思います。
ただ、急な投資なので、とりあえず1万円の軍資金しか手元に用意できていません。
ですので、まずは下記を1株ずつやってみようかと思います。
・General Electric Company(NYSE:GE)
・Cliffs Natural Resources Inc(NYSE:CLF)
・Iron Mountain Incorporated(NYSE:IRM)
・PDL BioPharma Inc(NASDAQ:PDLI)
これらは四季報に付箋を1枚ずつ貼っている時になんとなく気になったので選んだ銘柄です。
正直、 GE(NYSE:GE)以外は今回初めて知りました。
以前にもIT系の大御所(IBM, Microsoft, Oracle, Adobe等)を買っていたことはありますが、その時は知名度で選んでいました。
まぁまずは勉強でやってみようと思います。
※マネックス証券に入金するところでさっそく躓きましたが・・・・(笑)
![]() |
中古価格
¥2,000から (2015/1/21 07:29時点) |

国内向けの四季報は書店で平積みしてあるのを就職活動の時に何となく眺めたきりで、最近は
実際、じっくり読んでみるとなかなか面白いもんですね。
一応勤務先は外資なんですが、親会社のページを見てみたらうまーくまとめられていて、「ふむふむ」と納得の記載っぷりでした。
で。
知識はそこそこにさっそく投資したい欲求に駆られたのですが、米国株投資も基本方針としては長期保持して配当金を頂く、というスタイルを考えています。
じゃあどういう企業にするか。
まだまだ知識不足なので"仮"の方針ですが、日本株投資での基本を踏襲して、
・予想配当利回りが3%以上(例外あり)
・会社の業務が想像できるところ
・ポートフォリオで毎月配当金を頂いて"金のなる木"とすること
という、何ともとりあえずの方針でいってみようかと思います。
ただ、急な投資なので、とりあえず1万円の軍資金しか手元に用意できていません。
ですので、まずは下記を1株ずつやってみようかと思います。
・General Electric Company(NYSE:GE)
・Cliffs Natural Resources Inc(NYSE:CLF)
・Iron Mountain Incorporated(NYSE:IRM)
・PDL BioPharma Inc(NASDAQ:PDLI)
これらは四季報に付箋を1枚ずつ貼っている時になんとなく気になったので選んだ銘柄です。
正直、 GE(NYSE:GE)以外は今回初めて知りました。
以前にもIT系の大御所(IBM, Microsoft, Oracle, Adobe等)を買っていたことはありますが、その時は知名度で選んでいました。
まぁまずは勉強でやってみようと思います。
※マネックス証券に入金するところでさっそく躓きましたが・・・・(笑)
2015年1月20日火曜日
最近のトラリピ(奥様バージョン:2015/01/20)
奥さんのトラリピが今年も快進撃中です。
昨年の成績で2位だった11月の記録は恐らく抜くでしょう。
ひょっとすると年初から20,000円を超えてくるかもしれませんね。
このまま行くとしたら、年間で240,000円となり、参加二年目でめでたく税金お支払、、、、なんて私より成績優秀じゃないですか!!
まぁこのまま行くなんてないでしょうから、税金は来年カナ。
じっくり育てて私の月収より稼ぐようになったら、 私はお払い箱になっちゃうかも。
がんばろー、色々と。
昨年の成績で2位だった11月の記録は恐らく抜くでしょう。
ひょっとすると年初から20,000円を超えてくるかもしれませんね。
このまま行くとしたら、年間で240,000円となり、参加二年目でめでたく税金お支払、、、、なんて私より成績優秀じゃないですか!!
まぁこのまま行くなんてないでしょうから、税金は来年カナ。
じっくり育てて私の月収より稼ぐようになったら、 私はお払い箱になっちゃうかも。
がんばろー、色々と。
2015年1月18日日曜日
お金を稼ぐということは・・・・
久々に本を読みました。
尊敬している先輩ブロガーのおススメもあったので、ちゃんと買って読んでみました。
根底に流れる考え方は共通なので、内容は似ていると言えば似ているのですが、 なかなかワクワクしながらページをめくって読むことができました。
次の新刊も買っちゃおうかと思っています。
![]() |
新品価格
¥1,620から (2015/1/18 20:01時点) |

![]() |
新品価格
¥1,620から (2015/1/18 20:02時点) |

![]() |
新品価格
¥1,512から (2015/1/18 20:03時点) |

尊敬している先輩ブロガーのおススメもあったので、ちゃんと買って読んでみました。
根底に流れる考え方は共通なので、内容は似ていると言えば似ているのですが、 なかなかワクワクしながらページをめくって読むことができました。
次の新刊も買っちゃおうかと思っています。
![]() |
新品価格
¥1,620から (2015/1/18 20:07時点) |

スイスフランショックΣ( ̄口 ̄*)
タイトルに顔文字使っちゃうくらいです。
私自身は1000通貨でトレードしていたAUD/CHFロングのポジがマイナス17000円でロスカットされた程度で、他はプラス評価で結局儲かった(数万円単位ですが)口ですが、それにしても酷い。
アルパリUKは破綻するし、 他にも影響を被った業者・個人はそこそこいるようです。
こういうのがあるから為替は結構怖いんですが、スイスフランに動きがあるかも、というのはそこそこニュースになっていた(私も知っていた、でもノーマークでしたが)ので、対策をされていた方は大儲けだったに違いないでしょう。
羨ましい&何とも言えない1日となったのは言うまでもありません。
私自身は1000通貨でトレードしていたAUD/CHFロングのポジがマイナス17000円でロスカットされた程度で、他はプラス評価で結局儲かった(数万円単位ですが)口ですが、それにしても酷い。
アルパリUKは破綻するし、 他にも影響を被った業者・個人はそこそこいるようです。
こういうのがあるから為替は結構怖いんですが、スイスフランに動きがあるかも、というのはそこそこニュースになっていた(私も知っていた、でもノーマークでしたが)ので、対策をされていた方は大儲けだったに違いないでしょう。
羨ましい&何とも言えない1日となったのは言うまでもありません。
2015年1月12日月曜日
投資信託の状況(2015/01/12)
2015年1月5日月曜日
確定拠出年金の状況(2015/01/05)
2015年1月3日土曜日
保有株式の状況(2014年末)
12月および2014年の状況です。
12月は結局増株はありませんでした。
単元未満株しか購入していないので全体的に小粒な私の持ち株一覧ですが、それでもこの1年で成長した奇跡が垣間見えます。
・保有株式の状況(7/18):2013年7月18日
⇒ 一昨年分ですが、含み益が500円くらいでした(笑)
・保有株式の状況(2014/03/01):2014年3月1日
⇒ 銘柄数は増えていますが、微妙にマイナス。
・保有株式の状況(2014/05/05):2014年5月5日
⇒ 買い増しした、と書いています(笑)
・保有株式の状況(2014/06/02):2014年6月2日
⇒ 評価額が-4,000円くらいになってます。
・保有株式の状況(2014/07/01):2014年7月1日
⇒ 保有株式で10万円を超えたようです。
・保有株式の状況(2014/10/02):2014年10月2日
⇒ この辺で月末評価額がプラス転換。
・保有株式の状況(2014/11/30):2014年11月30日
⇒ 先月が一番高かったかな?
受領配当金は今年:1390円、通算:1653円となりました。
ここ2ヶ月くらいは買い増しが全然できなかったのですが、来年も地道に取り組んで、今年の倍くらいになっているように頑張ります!!
12月は結局増株はありませんでした。
単元未満株しか購入していないので全体的に小粒な私の持ち株一覧ですが、それでもこの1年で成長した奇跡が垣間見えます。
・保有株式の状況(7/18):2013年7月18日
⇒ 一昨年分ですが、含み益が500円くらいでした(笑)
・保有株式の状況(2014/03/01):2014年3月1日
⇒ 銘柄数は増えていますが、微妙にマイナス。
・保有株式の状況(2014/05/05):2014年5月5日
⇒ 買い増しした、と書いています(笑)
・保有株式の状況(2014/06/02):2014年6月2日
⇒ 評価額が-4,000円くらいになってます。
・保有株式の状況(2014/07/01):2014年7月1日
⇒ 保有株式で10万円を超えたようです。
・保有株式の状況(2014/10/02):2014年10月2日
⇒ この辺で月末評価額がプラス転換。
・保有株式の状況(2014/11/30):2014年11月30日
⇒ 先月が一番高かったかな?
受領配当金は今年:1390円、通算:1653円となりました。
ここ2ヶ月くらいは買い増しが全然できなかったのですが、来年も地道に取り組んで、今年の倍くらいになっているように頑張ります!!
2015年1月1日木曜日
2014年のトラリピ振り返り&2015年の指針(奥様バージョン)
登録:
投稿 (Atom)